家庭学習についてのご相談
Hello,子ども英語教室colorsのあやこです。
お家での英語の取り組みについて
記事を投稿し、保護者の方々に見ていただいたところ
さっそくご相談をいただきました🙋
ありがとうございます!
もし過去のブログをまだご存じない方はぜひご覧ください😊
家庭学習の理由③選とメリット 家庭学習の成功例ご相談内容
保護者様からのご相談内容:
先生のブログを読んで、お家でも頑張ろう!と思い、ブログのように
日常に入れ込みたくて、おやつの時間に英語の歌や音声を流してみました。
初日は良かったのですが、翌日、子どもに
「え~?また英語~?」
とクレームを言われてしまいました💦
嫌がってるならやめた方がいいかなと思いましたが
そしたら習慣化はしないので…どうするのがいいか悩んでます😥
ご回答
「また~?!」って言われると
えっ、いやだったかな💦
やめた方がいいのかなって思いますよね。
めちゃくちゃ気持ちわかります!
なぜなら、私も数えられないくらいの「またー!?」を浴びているからです🤣
私が新人講師だったとき
もう少し定着の必要があったため
前週やったのと同じアクティビティを
翌週もまたやったところ
子ども達に
「えー、それ今日もまたやるの?!」
と言われ、戸惑ったことがあります。
新人のころは「子ども達が嫌そうだったから来週はやめておこう💦」と
本当はあと数回は反復した方が良いと思いつつ断念したこともあります。
しばらく経って、同じような状況があったのですが
そのころは講師としても少し自信がついていたころだったので
「これは絶対にあと何回か、同じことをする必要がある!!」
と、クレームを言われることを覚悟の上で
同じアクティビティをやりました。
すると、予想通り、子ども達からは
「またー!?」「え~😩」
でも私は信念をもってこのアクティビティをやると決めていたので
子ども達の「また~?!」に、笑顔で
「Yes!!😙👍」と答え、続行
子ども達も、なんだかんだ
ちゃんとやってくれました。
そしてそのさらに翌週も、やっぱり定着のため
同じことをやる必要が…
私の中ではもう子ども達からのクレームを
受け入れる準備はできていたのですが
その週にはなんと…
誰もネガティブなことを言わない!😲
むしろ「はいはい、これね~」「いつものやつね」と
分かってることをやる安心感や
「やったことあるから今日もできそう」という
自信のようなものまで、かもしだしていたのです!
それどころか翌週、別のことをやると
むしろ子ども達から
「え、あれやらないの?」
「今日はないの?」
と、おかわりリクエストまで…!
そのとき、私は気付いたんです。
何回か繰り返してるうちに
あのアクティビティは子ども達の中で
習慣化されてたんだ
子ども達の「またー!?」は
習慣化するまでのプロセスのひとつってだけで
決してネガティブなものじゃないんだ!
それ以降、私は「またー!?」が気にならなくなりました😁
定着のため、毎週でもやる必要があるアクティビティは
最初の何回かは
「えーそれこの前もやったよ?」
「また今日もやるの?」
と言われたりしますが
しばらく繰り返すうちに
これをやるのは「いつものこと」
と、子ども達が受け入れ
むしろ楽しんで取り組んでくれるようになります🙌
まとめ
習慣化の壁、「また~?!」について
私なりの捉え方をお伝えしました。
いかがでしたでしょうか。
お母さんも、もし
「またー!?」と嫌そうに言われても
習慣化への第一歩、と捉えて
何事もなかったかのように翌日もCD流したり
こちらのブログでお伝えしたように
家庭学習の成功例「お母さんが聞きたいんだよ」と伝えたり
タイミングを変えたりして
もう少し継続してみてください✨
習慣化は「またー!?」の向こう側にあります!
みんなで一緒に習慣化を目指しましょう♪
Yes, we can!