【2025年度】4月からの時間割はコチラ

家庭学習の成功例

家庭学習に抵抗がある方へ

Hello,子ども英語教室colorsのあやこです。

先日、ブログで「家庭学習の理由とメリット」についてご紹介しました。

家庭学習の理由③選とメリット

こちらの記事を読んで

「せっかく教室に通って英語を習うからには
お家でも日々コツコツやった方が良いんだな!」

と思っていただけたとしても

毎日お忙しいお母さん。

「毎日やる」
「習慣化」

なかなかハードル高いなぁ💦と思ってらっしゃるお母さんに

こちらのブログでは家庭学習の習慣化の成功例や注意点をシェアします。

ぜひ参考になさってください🙋

家庭学習、何をやればいい?

特に英語が苦手なお母さんにはハードルが高く感じる「家庭学習」

●家で英語で話したりできません
●私の発音は聞かせない方が良いですよね
●私がさっぱりなので教えられません

      \
大丈夫です!! 📢
      /

まず、「家庭学習」とは、「お母さんが教える」ということではないんです。

「教える」のではなく「お子さんと一緒に学ぶ」と考えてください。
そうすると、すこし肩の荷がおりませんか?😁

一番気軽にできるのは

CD・テキスト音声を聞く

です。

まずは聞きましょう!👂

「聞く」は家庭学習の最初の最初のステップです。

「聞く」が習慣化できたら

繰り返し聞いてるうちに
自然と口に出して言ってた
いつの間にかけっこう覚えてた


なんてことも多々あります✨

そんな「聞く」を習慣化した保護者さんの成功例をご紹介します🙋

お家で英語、どう習慣化する?

生活の中に組み込む

お家での英語の取り組みを習慣化に成功された方のほとんどが

毎日の生活に組み込む」ということをされています。

どういうことかと言いますと、例えば

●お風呂
●おやつ
●あそび
●車移動

などなど、日々過ごす中で、必ずやっていることってありますよね。

「お風呂に入っている間は、英語のCDを流す」
といったように

すでに習慣化していることと、英語を聞く時間を組み合わせるんです。

そうすれば、忙しい毎日の中に
わざわざ「英語を聞く」時間を新しく作る必要はないですし

「やばい、英語しなきゃ!」
「今日はいつにしよう…?💦」

なんて思う必要もないです。

〇〇してる間に英語を流しておく

ぜひやってみてください🤗

「夜ごはんを食べてる間は英語のCDをかける」というご家庭もありましたし
「学校の宿題が終わったら英語を流す」というご家庭もありました。

各ご家庭の教育方針や、生活環境にあわせて
まずどこかしらに取り入れてみてください。

すぐに上手い組み合わせが見つかるとは限りませんので、色々ためしてみると良いですよ♪

お家で英語、習慣化の注意点

すでに習慣化していることと英語を聞くことを組み合わせる
さて、何と組み合わせようかな?

実施する際に注意した方が良いことをシェアします!

注意点1:好きなことと組み合わせる

まずは、「お子さんが好きなことと組み合わせる」です。

例えば、歯磨きがすごく苦手な子がいたとして
歯磨きの時間と英語を組み合わせたとします。

「歯磨きいやだー!早くおわれー!」
って思ってる間中、英語が流れている…となると

キライな歯磨きの間、英語が流れてる⇒英語もキライ!

となってしまいかねません💦

お子さんが好きなことと英語を組み合わせることが大事です。

教室でも、色ぬりのワークをしている間
BGM的にCDを流しています。
(色ぬりしながら一緒に歌ってます。カワイイ♡)

ぜひお子さんがポジティブな状態のときに英語を流してください。

注意点2:お母さんが楽しそうに

お家で英語を流すことが習慣化されていない状態のときは、子ども達にとって、お家で英語が流れていることが
「不自然なこと」と認識されます。

「英語を言わされるかも?」
「覚えてるかチェックされるかも?」など
ちょっとプレッシャーに感じるお子さんもいるかもしれません。

なので、最初のうちは
嫌がったり、やめて、と言うこともあり得る話です。

そのときは、
「お母さん聞きたいんだよね~」
「お母さん英語楽しいから聞いてるんだよ」

など、あくまで「お母さんが聞いてる」というスタンスをとってみるのも良いです。

お家で英語のテキストを開くのも
あくまで「お母さんが知りたいんだよね」みたいなかんじで

お母さんが

英語に興味がある
英語って楽しい

という姿勢を見せると
少しずつお子さんも興味をもったり
一緒にやるようになった、という事例もよく聞きます👍

嫌がったりやめてと言ったら
他のタイミングで流してみたり

その日はやめて、次の日また流してみたり

いろんなやり方を試してみください。

「習慣化」とは、お家で英語が流れているのが
「普通のこと」になるということです。

習慣化には時間がかかることが多いですし
最初は、違和感から「いやだ」「やめて」と言いたくなると思います。

様子を見ながら
やり方を変えながら

少しずつ慣れさせて合うやり方を見つけていくことが大事です。

まとめ

家庭学習の成功例と注意点をお伝えしました。
いかがでしたでしょうか。

私、いま毎日寝る前に筋トレ(腹筋)をしています。
やり始めて、1か月ほど経ち、まさに「習慣化」したところです。

実はこれまでも、お家での筋トレには何百回と挑戦してきましたが
どれも三日坊主で終わってました😂

今回なぜ筋トレの習慣化・継続に成功したかというと

●筋トレの必要性を、これまで以上にめちゃくちゃ感じた
●色々ためして、「これならやれる」という腹筋のやり方を見つけた

の2つでした。

お家での英語の習慣化・継続についても
お母さんにそのメリットを感じてもらい

家庭学習の理由③選とメリット

色々ためしてもらうことで
習慣化・継続の背中を押せたらと思いました😌

習慣化するまでは少し大変な場合もあるかもしれませんが
習慣化さえしてしまえばこっちのもんです👍

まずは「聞く」を習慣化することで

自然と口にするようになるり、お母さんがほめる機会も増えた

最初は嫌がってたのに、お気に入りの歌が見つかり「あのお歌を流して」とリクエストされる

家でやった単語を覚えてて、教室でも自信をもって言えてる

などなど、良い影響はどんどん広がっていきます。

「まだお家で英語は取り入れることができていない」というお母さんも
全然だいじょうぶです!

日々の生活に、楽しんで英語を仲間入りさせる

肩の力を抜いて
自由に楽しく少しずつ

まずは「ながら聞き」を1日5分で大丈夫です!

お家で英語が流れている状態を「普通のこと」にしていきましょう🙌

「うまくいった方法」
「上手くいかなかったので今こうやってみてる」

など、お母さんの実体験もシェアしていただけたら嬉しいです🙏
それが、他のお母さんの助けになる可能性大です♡

協力して一緒に習慣化しましょう~!
Yes, we can!