Hello,子ども英語教室colorsのあやこです。
発表会の様子
レッスンでは子どもの数だけ答えがある
自己表現活動も取り入れています。
自分のアイデアに正解も不正解もない!
自分のアイデアも、お友達のアイデアも
それぞれ価値があって
素晴らしいものなんだ♡ということを体感してもらいます✨
先日はMy house、自分のオリジナルの家を描いてもらいました。
Read go!でスタートすると
迷うことなくどんどんクレヨンで描きすすめる子ども達^^
私が子どもの頃は「自由に」と言われると
逆に困ってしまってたので
みんなすごいなー!って思いながらみてました。
私は自分の意見やアイデアを持つのが
ホントに苦手だったので…TT

時間が来たらストップ、発表タイムにうつります。
ひとりずつ前にでて、This is my house.と発表です。
みんなとても上手にできていますね✨
お友達の発表を聞く姿勢も、とても良いです。
発表タイムが終わったら
それぞれのmy houseのお気に入りポイントについて
話しました。
みんな自分のアイデア、絵が気に入ってるみたいで
素敵ですね^^

自分のアイデアを自由に出せる環境がなぜ大事なの?
幼稚園・保育園の間は自由な発想は良しとされますが
学校教育のなかでは
答えがあって、それに向けて思考を働かせることが
圧倒的に多くなります。
長年の学校教育の中で
先生が正解を出しそうな答えを探してしまう
答えに依存してしまうようになることは
往々にしてあります。
せめて私の英語教室の中では
子ども達が自由な発想をだして良い環境
素の自分をだしても良い場所として
みんなのアイデアは
価値があるんだよってことを
伝え続けていきたいです!!
また子ども達が大きくなったころには
ますますAIが進歩していると思われます。
人間にできてAIにできないこと、それは
「ゼロからイチを生み出すこと」
想像力・創造力をもって
新しいものを生み出すチカラは
とても重要になってきます。
これからの子どもが社会で活躍するために必要な4つの”C”
4Cの中にも
Creativity(創造力)が含まれています。
(4Cについてこちらのページで詳しく説明しています)

英語を学ぶことを通して
人間としての成長を
できる限りサポートしたい!と
僭越ながら思っています🙋


